2025年第11回【保育研修会のご案内】
今年で6年目となる保育研修会です。放課後等デイサービスのプログラムは何をしているのか?発達障害の特性と対応方法を知ることで保育現場でも参考になる研修会となっています。
研修対象 :保育関係者
【初級編・定員各30名】
★8月1日(金曜日)19:00~21:00(120分)
★8月2日(土曜日)10:00~12:00(120分)
(当研修会に初めて参加される場合は、初級編をご希望ください。)
【研修内容】
①発達障害児の気持ちのワーク
②保育と療育の違い
③発達障害の診断基準・特性の違い
④動画視聴による癇癪時の対応
⑤チック症状とアタッチメント(愛着形成)
⑥保護者への発達障害の疑いがある場合の説明方法
⑦質疑応答(保育園での困っている事のご相談にのります)
参加費2,000 円※現金払いのみ
【実践編・定員20名】
★8月2日(土曜日)13:00~16:00 (180分)
(初級編を受講後に続けて実践編も受講可能です。または過去に初級の研修会参加されたことがある方は上記の実践編研修会をご希望ください)
【実践編研修の内容】
①動画視聴によるケース事例
②グループワーク
③事例検討及び児童
④応用行動分析(ABA)
⑤言葉の授業の実践研修
⑥質疑応答(保育園での困っている事のご相談にのります)
参加費3,000 円※現金払いのみ
詳しい内容や申し込み方法につきましては下記の「研修会のご案内フライヤー」をご参照ください。
研修会のご案内フライヤー
コメント